Department

部門紹介

世界に誇る研究拠点をめざす

研究部門

 本機構の中心となる「研究部門」には,3つの研究コアが設置されています。各研究コアは,研究課題ごとの研究ユニットから成り合計16の研究ユニットが置かれ,新しい学問分野・学問領域の創成につながる学際的な研究を推進します。新たな学問領域や分化は,しばしば多様性に富む異分野・異文化の衝突と合流から生まれます。研究コア・研究ユニットを構成するメンバーの出身大学・学部は多様性に富み、衝突と合流を介して、社会に影響力のある研究を進めます。また、国内外の世界に卓越した研究者がリサーチ・プロフェッサー(RP)(招へい型)として参画する他、若手主任研究者(若手PI(Principal Investigator))も活躍します。

部門責任者 柴田 幹大

高等教育部門

 高等教育部門では,本機構に所属する若手研究者および金沢大学大学院の博士後期課程・博士課程の大学院生に対して,学際性・総合性・国際性を涵養する教育支援を行います。

■異分野融合研究の推進

 本機構が開催する様々な専門的セミナー及び異分野融合セミナーを提供し,自身の専門分野と他の専門分野との融合について議論し,研究の広がりを図ります。また,博士後期課程・博士課程の大学院生の異分野融合研究の可能性を探るための異分野体験ラボローテーションを実施します。

■国際的研究ネットワークの構築

 数か月間に及ぶ海外研究機関での在外研究・研究留学や海外での国際会議発表に対して渡航費支援を行い,国際的なネットワークを構築するとともに,異文化理解や外国語でのコミュニケーション能力向上を図ります。

部門責任者 後藤 典子

研究支援部門

 研究支援部門では,本機構における研究活動が効率的に実施できるよう,その支援を行うことで,より大きな成果が短い期間で達成されることを目指します。
 具体的には,全学を対象とする研究支援組織である先端科学・イノベーション推進機構と連携して,支援を行います。

  • ■リサーチ・アドミニストレーター(URA)による競争的研究資金獲得の支援
  • ■異分野研究者の交流会「Research Networking & Communica-tions(RENCOM)」の開催による新しい共同研究締結の支援
  • ■研究スペースの確保,学内外の研究機器利用の促進による若手研究者の研究環境充実の支援
  • ■研究成果の国内外への発信の支援

部門責任者 水野 元博